MENU

ドライブレコーダー 駐車監視について

ドライブレコーダー 駐車監視について

運転をしていると、様々なシーンで駐車をします。
そもそも、ドライブレコーダーに駐車監視モードは、必要なの?必要無いの?といった疑問のヒントになればと思います。

ドライブレコーダー 駐車監視機能とは?

ドライブレコーダーの駐車監視機能とは?

エンジンをOFFにした後も、車の周囲を撮影する機能です。

運転中は車の近くにいるので、トラブルに巻き込まれたとしても、即座に対応ができます。

駐車中はいたずらや車上荒らし、当て逃げやドアパンチなど、ガレージにでも格納をしない限り、トラブルの対応は難しいです。
そんなトラブルに対応する機能が駐車監視機能です。

外出中の駐車にも対応できることから、ドライブレコーダーに広く実装された機能になります。

駐車監視機能を使うメリットとデメリット

駐車監視機能を使うメリット

当て逃げや車上荒らし、周囲のトラブルの撮影など、防犯に効果が期待できます。

駐車監視であることをカメラが周囲にアピールすることで、いたずら等の犯罪に抑止し、ただ録画しているよりも、さらに駐車監視のメリットを高める効果があります。

駐車監視機能のデメリット

車両のバッテリーを使用する場合、バッテリーが消耗してしまうことや、バッテリー上がりになることがデメリットになります。

車両のバッテリーではなく、外部のバッテリーから電力を供給する方法を使うことで、駐車中のバッテリーの消耗を抑えることができます。

駐車監視機能付きレコーダーの選び方

駐車監視機能が備わったドライブレコーダーを選ぶポイントは、いくつもあります。

カメラの性能

画質は、フルHD画質欲しいところです。映像の鮮明さは、有効な証拠に繋がります。

明るさ補正についても、同様に映像の鮮明さに直結する重要な要素になります。

使用するバッテリー

車両のバッテリーに負荷をかけたくないか、長時間の駐車監視機能を優先するかなど、駐車監視機能の使用方法によって、使用するバッテリーをどれにするか選択をすることになります。

下記、駐車監視機能を使う時のバッテリーについてで、駐車監視機能を使う際のバッテリーについて紹介をしております。

録画の仕方

駐車監視機能は、常時録画・動体検知録画(モーション検知録画)・衝撃検知録画(イベント録画)といった録画の仕方があります。

「常時録画」とは、何も変化が無くても録画を続ける監視カメラのような動きをします。

「動体検知録画(モーション検知録画)」は、カメラの画角内で動きがあった場合に保存をします。必要な部分だけを保存することで、常時録画よりも多くのデータを残しておけます。

「衝撃検知録画(イベント録画)」は、当て逃げなど、衝撃を感知した時に効果を発揮します。
Gセンサーが反応することが録画のきっかけになります。擦っただけでは反応しないケースもありますので、常時録画や動体検知録画と同時に作動することで、情報の取りこぼしを減らせます。

録画容量

録画データを残しておく記録媒体が大きい容量を使用することで、長い期間の映像データを残しておくことができます。

古いデータから上書き保存されるドライブレコーダーも多くありますので、異変に気が付きましたら、録画データのバックアップをすることをお勧めします。

可動温度

ドライブレコーダーの設置する位置が熱を持ちやすい場所であることから、季節によって高温になる可能性もあります。
ドライバーが車内にいるときは、それほど車内が高温になることはありませんが、駐車監視機能を使う場合、主にドライバーが車から離れている状態になります。

ドライブレコーダーの内部温度が高温になることで、動作を停止するドライブレコーダーもありますので、可動温度の範囲は重要なポイントです。

駐車監視機能を使う時のバッテリーについて

バッテリーについて(内蔵バッテリー・外部バッテリー・車両バッテリー)
駐車監視機能を使用する場合、ドライブレコーダーを動作するにあたり、電力を供給する必要があります。
一般的には、次の3パターンがあります。

  1. ドライブレコーダー内蔵タイプ(内蔵バッテリー)
    ドライブレコーダー本体にバッテリーが内蔵されている場合、配線不要で設置が簡単です。
    録画可能時間は、~60分と短めですが、車両のバッテリーに影響を与えないというメリットもあります。
  2. 外部バッテリーから電力を供給して動作するタイプ(外部バッテリー)
    専用バッテリーやモバイルバッテリーなど外部からの電源供給で動きますが、別ケーブルの引き回しが必要。
    こちらも内蔵タイプと同じく車両のバッテリーに影響を与えず、10時間以上の長時間録画も可能です。
    外部バッテリーは、バッテリー単独で充電をする必要がある場合もあります。
  3. 車両のバッテリーから電力を供給して動作するタイプ(車両バッテリー)
    駐車中も車両バッテリーを使って録画するので、バッテリーの状態によっては負荷がかかることもあります。運転中にオルタネーターから車両バッテリーへ充電を行いますので、車両バッテリーの充電状態によりますが、10時間を超える長時間録画も可能です。
    装着には、ディーラー・電装店の設置技術が必要になります。
駐車監視機能のよくあるご質問
駐車中に後ろのバンパーを擦られたけど、録画データが残っていないのですが。

ドライブレコーダーにGセンサー(衝撃センサー)が備わっていて、衝撃検知録画(イベント録画)が機能するためには、センサーの反応がきっかけになります。

衝撃がセンサーまで届けば、衝撃検知録画を行いますが、届かなかった場合は、常時録画もしくは動体検知録画(モーション検知録画)の録画データが、擦られた時の情報を得るために必要になります。

録画データはナンバープレートが写っていないと役に立ちませんか?

常に万全に録画できると良いのですが、ナンバープレートが斜めの角度のために正確に読めない場合や、明るさが足りない場合もあります。

録画したデータで必要な情報はナンバープレートだけではなく、車種や色であったり、ドライバーや同乗者の顔だったり、車体に貼ったステッカーなども有効な情報です。

安心できる駐車監視モードが搭載された、おすすめのドライブレコーダー

安心できる駐車監視モードが搭載された、おすすめのドライブレコーダー

ドライバーがいない状態でも、車への衝突・当て逃げに対応できる駐車監視モードですが、
車両のバッテリーから電力を供給して動作するタイプの場合、バッテリーの消耗が気にかかるというドライバーの方も多く見えます。
そんなドライバーの方にも、ご安心いただけているのが、スマートレコ WHSR-650です。

ドライブレコーダー スマートレコ WHSR-650
スマートレコ WHSR-650

スマートレコWHSR-650は、【車両のバッテリーから電力を供給して動作するタイプ】と【外部バッテリーから電力を供給して動作するタイプ】をどちらでも使用できるドライブレコーダーです。

オプションの後方カメラ(WHSR-350F)を増設することで、車両後方も駐車監視モードの機能が使えます

さらに、オプションのモバイルバッテリー接続ケーブル(WHSR-200)を使用するすることで、【外部バッテリーから電力を供給して動作するタイプ】としても使用できます。

WHSR-650とWHSR-350Fは、駐車監視モードが動作中であることを車外の人に伝えるため、セキュリティLED(青色のLEDの点滅)が実装されています。
セキュリティLEDの点滅により、日中はもちろん。夜間であっても、ドライブレコーダーの駐車監視を伝えられることで、カメラの存在をアピールします。
これによって、防犯の効果が期待できます。

WHSR-650(+WHSR-350F(オプション))の機能・性能 対応
画質 前方・後方共にフルHD画質で録画します。
明るさ補正 前方:ナイトビジョン、HDR搭載
駐車監視機能に使用するバッテリー 通常:車両のバッテリーで動作します。
オプション:WHSR-200(オプション)とモバイルバッテリーを使用することで、外部バッテリーで動作できます。
駐車監視機能の録画方法 動体検知録画(モーション検知録画)・衝撃検知録画(イベント録画)
録画容量 最大128GBまで使用可能です。
可動温度 - 20℃ ~ 70℃
保証期間 購入してから2年間

WHSR-650の商品ページへ